| 設立~1960年 |
| 1947年 |
会社創立 |
| 1951年 |
「ルチン」生産開始 |
| 1952年 |
「塩化ベルベリン」生産開始 |
| 1955年 |
「dl-メチルエフェドリン塩酸塩」生産開始(合成医薬品の製造に着手) |
| 1958年 |
「パントテン酸カルシウム」生産開始 |
|
| 1961年~1980年 |
| 1961年 |
「塩酸ピリドキシン」生産開始 |
| 1965年 |
この年より連続7年間「輸出貢献企業」として通産大臣表彰を受ける |
| 1969年 |
「天然色素」生産開始 |
| 1969年 |
「H-14試験研究所」完成 |
| 1970年 |
「塩化ベルベリン」製造方法のインドへの技術供与 |
| 1972年 |
「DL-パントテン酸カルシウム」生産開始 |
| 「臭化ブチルスコポラミン」生産開始 |
| 1974年 |
「K-1倉庫」完成 |
| 1975年 |
「K-2工場」完成・「クエン酸ペントキシベリン」生産開始 |
| 1977年 |
「K-3塩酸フェニルプロパノールアミン工場」完成 |
| 1979年 |
H-10に「ルチン」設備完成 |
| 1980年 |
「K-5 β-アラニン工場」完成 |
| 「廃水処理設備」完成 |
| 「H-22漢方エキス工場」完成 |
|
| 1981年~2000年 |
| 1983年 |
H-12Eに「凍結粉砕設備」導入 |
| 1986年 |
「K-8漢方工場」完成 |
| 「センノサイドカルシウム」生産開始 |
| 1987年 |
「K-6漢方第二工場」完成 |
| 1988年 |
「K-10ルチン工場」完成 |
| 関連会社「岡前倉庫」設立 |
| 1990年 |
「K-11倉庫」完成 |
| 1991年 |
K-1工場に「凍結粉砕機」導入 |
| 富山工場に「T-1漢方工場」完成 |
| 1993年 |
「厚生棟」完成 |
| 1994年 |
「K-12M合成マルチ工場」完成 |
| 1995年 |
「H-7小分け包装設備」完成 |
| H-6工場に「生薬エキス設備」を導入 |
| 1996年 |
中華人民共和国山東省青島市に独資企業「青島泰東製薬有限公司」創立 |
| 1997年 |
「K-13M各種合成工場」完成・「l-PPA」の生産開始 |
| 「本社屋(事務品管棟)」完成 |
| 1998年 |
「地域活性化貢献企業賞」受賞 |
| 「K-10Sセンノサイド工場」完成 |
| 上野工場に「廃液焼却炉設備」完成(ダイオキシン規制対応) |
| 1999年 |
「ISO14001」認証取得(上野工場、富山工場) |
| 2000年 |
青島泰東製薬有限公司に「TT-2 L-ラムノース工場」完成 |
|
| 2001年~ |
| 2001年 |
「ISO14001」認証取得(本社工場) |
| 「H-17健康食品素材」生産設備完成 |
| 2002年 |
「H-13研究棟」・「生薬・合成実験工場」完成 |
| 2003年 |
「K-13T高生理活性物質工場」完成 |
| 2006年 |
H-13研究棟内に「高生理対応実験室」を導入 |
| 2007年 |
「K-2Sステロイド工場」完成 |
| 2009年 |
富山工場に「LPG燃料転換」設備導入 |
| 2010年 |
上野工場に「LPG燃料転換」設備導入 |
| 2011年 |
生薬原料の栽培開始 |
| 2012年 |
「排水処理施設」設備増強 |
| 「K12S受託製造工場」設備増強 |
| 2013年 |
「K-8メチルヘスペリジン」・「健康食品素材工場」完成 |
| 「K-10Sセンノサイド工場」設備増設 |
| 飛騨市で「高含量トウガラシ」の栽培開始 |
| 中国で甘草の大規模栽培開始 |
| 2014年 |
「H-20ベルベリン工場」完成 |
| 2015年 |
「K-13C高生理活性物質第二工場」完成 |
| 2016年 |
「K13T受託製造工場」設備増強 |
| 「作業服集中洗浄設備」新設 |
| 2018年 |
経済産業省より「地域未来牽引企業」に認定 |
| 65歳選択定年制を導入 |
| ミャンマーにおけるセンナの栽培事業化検討が、JICA SDGsビジネス調査として採択 |
| 2020年 |
「K13Mグリチルレチン酸・ステアリル工場」完成 |
|